ブログblog
ひきこもりと法教育
-
カテゴリ別
月別アーカイブ
-
-
ブログ2022.09.02
昨日【ひきこもりUXラウンジ】というイベントに参加してきました。
私の仕事のことでいうと、子どもたちのネット上のトラブルやスマホやゲーム依存の問題から不登校になりひきこもりになる。
というひとつのパターンがあります。もちろんそれ以外の理由で、という方も多いのですが、そういった実際のお話しを聞くために参加しました。
ひきこもる前やひきこもってからの気持ちを当事者の方がお話しして下さり、またそのご家族の気持ちや困っていること、支援団体がどんな思いでどのような活動をしているかなど、学びと感じたことが沢山ありました。
決して暗い感じではなく、明るく穏やかな、それでいて配慮のあるイベントでした。
私は支援者という立場ではないと思って参加しましたが、私にもできることがあるなと感じ、早速行動に移せたらいいなと思ってます😊
1番強く思ったことが、私のやっている法教育って
「自分と他人は性格も考え方も全く違う人」
とういことを認識したうえで
「自分のことも他人のことも尊重する」
ということを法律を通して知ってもらうことなのですが
これって正しくひきこもりの方を受け入れる社会になるために必要な考え方じゃない!?
法教育がもっと普及したらみんなが生きやすい社会になるのに‼︎
と思ったんですよね。
私の活動は子どもたちの未来のために。というのが主なのですが、子どもたちのためにも社会がより良くなれるよう、まだまだできることは沢山あるなと感じました。
そして素敵なご縁も沢山ありました✨
皆さん想いは熱く、それでいて穏やかな方々でしたので、こういった支援をしている団体が沢山あること、温かく迎えてくれる場所があることを
辛さを感じている人たちにも伝えていきたいですね。主催のひきこもりUX会議さんは全国的にこういったイベント等やっているそうです。
そういうところがあることを知っておくのも、当事者や支援者だけでなくみんなに必要なことなんじゃないかなぁって思いました☺️
-
ブログ2022.09.02