ブログblog
息子がゲームにハマったら②
-
カテゴリ別
月別アーカイブ
-
-
ブログ2022.09.02
前回は当時子どもがハマっていた「フォートナイト」をママ目線で解説してみました。このフォートナイトは無料でダウンロードできるためプレイ人口も多く、対象年齢15歳以上のゲームでありながら小学生の人気オンラインゲームの第一位になるほどの人気ぶりです。(2021年5月ゲムトレ調査)友達やオンライン上の第三者とボイスチャットで会話をしながらプレイができる性質上、途中で抜けづらい、戦闘ゲームなのでついつい口調が荒くなる。などママの悩みの種も多いゲームです。今日はそんなゲームをダウンロードしてもらった息子がハマってしまってから、私が何をしたのか、4つの項目に分けてご紹介します。本当はもっとあの手この手やっているのですが、書ききれないためやらない方がよかったことと、これはよかったということに絞ってご紹介したいと思います。ゲームにハマった息子に母がしたこと① ゲームを思いっきりさせる。(満足いくまでというよりもううんざりするまで。)② 決めたルールを徹底して守らせる。(例えば30分で強制的に辞めさせる。)③ 宿題や次の日の準備などやることがすべて終わってから寝る時間(21時)までゲームをしてもいいことにする④ ゲームをする場所を1階リビングから2階の空いている部屋に移す。まずはじめに。子どもにスイッチを渡す際、ゲームをする際のルールを考え壁に貼りました。・ゲームは宿題が終わってからすること・時間の約束は守ること・お友達と交代で遊ぶこと・ゲームのことでケンカをしないこと・弟のことを優先させることこの5つの内、どれかが守れなかったらゲーム禁止(期間は親が決められる)という内容のものでした。そしてしばらくは問題なかったのですが、ゲームを始めて1年くらいが経過した頃突然波がきます。あれよあれよという間に前々回のブログでも書いたように、ゲームのことで頭がいっぱいでお約束が守れずゲームをやめた後もずっとゲームのことばかり口にしていて、それを聞いている私もイライラ。そんな状況に陥りました。このままではいけない!!ということで私も意を決し、作戦開始です。① ゲームを思いっきりさせる。(満足いくまでというよりもううんざりするまで。)これは一番簡単な方法ではあるので試してみたことも多いのでは!?週末の夜など次の日学校が休みの前を狙って、好きなだけゲームをさせてみます。ゲームしたい欲求が満たされ、落ち着くことを期待しますが効果なし。次の週末には、こちらから時間を指定してその時間まではゲームをさせ続けます。強制されるということと、眠たくなってもなおゲームを続けなければならないので、ゲームをすることの熱が冷めることを期待しましたが、これもほとんど効果なし。やはりどハマり中の息子にはこの方法はあまり効果がなく、そしてそれを見ているこちらがずっとイライラするという^^;いいことが全くない方法でした〜。② 決めたルールを徹底して守らせる。(例えば30分で強制的に辞めさせる。)我が家のルールが元々時間制限がなく、そのときその時のお約束の時間を守るというものでしたので、平日は30分と宣言をした上で時間になったら問答無用で電源を切る。というやり方です。これもやったことのあるママさんもいるかと思いますが、この方法もやめたほうがいいです。子どももフラストレーションが溜まり、親子関係の悪化にも繋がります。やはり、子どもが納得した上でやめるようにしなければ効果は期待できません。③④はまた次回のブログでご紹介します。本日も最後までお読みいただきありがとうございます♪
-
ブログ2022.09.02